※セミナーは一度に最大5件まで申し込み可能です |
2020/1/12(日)東京【呼吸:氏家良人 受講料:13,700円】
第31回臨床にいかす呼吸セミナー 【わかりやすい呼吸の知識:入門〜応用編】 |
●人工呼吸を学ぶ前に知っておきたい大切な知識● 〜明日から血液ガスを読めるようになる!酸素濃度の決め方・酸塩基平衡もマスター!〜 |
|
講師からの メッセージ |
人工呼吸はいまやICUだけでなく一般病棟や在宅、救急車内でも行われています。人工呼吸療法の広がりは多くの患者さんを救命してきました。しかし、人工呼吸療法の広がりと人工呼吸に携わる医療者の呼吸不全や人工呼吸に関する知識や技術の上達とは必ずしも並行しておりません。多くの医療者が不安を抱えながら勤務にあたっているのです。人工呼吸患者さんの担当になったあなたは、何が重要なのかわからないまま、勤務時間が無事で終わることを心の底で祈ってはいませんか。 一方で、医師よりも人工呼吸療法に詳しく、人工呼吸の専門家といえる看護師さんや臨床工学技士の方がおられます。なぜ、このような違いが生まれるのでしょうか。それは、おそらく人工呼吸に関する覚えるべきポイントを、認識しているかしていないかの違いのように思います。今から40年ほど前に、私は道標がないまま3年かかってようやく人工呼吸療法のおおよそを知ることができました。しかし、覚えるべき重要なポイントは、それほど多くありません。1時間や半日で呼吸不全と人工呼吸の全てを理解することは難しいですが、2日間あれば初めての医療者の方も、高いレベルの知識と自信を持つことができます。 今回は2日間で「1)呼吸と呼吸不全の理解」「2)人工呼吸の方法」それらを一日ずつに分けてお話しいたします。 この『わかりやすい呼吸の知識』編では、人工呼吸療法を初めて勉強するかたのために、人工呼吸の前提となる入門・基礎知識として呼吸不全の病態生理、患者評価などを解説します。ちなみに同時期に開催の『わかりやすい人工呼吸の知識』編では換気モードや実際の人工呼吸管理の方法などをお話します。 二つのセミナーは別々に参加できるセミナーですが、できるだけ両方のセミナーを受講しトータルに学んでいただくことをおすすめします。 このセミナーは、あなたの呼吸と人工呼吸療法に関する知識を劇的に高めることをお約束します。 函館市病院局長 氏家良人 |
---|---|
全スケジュール | 東京会場 2020年1月12日(日) タイム24ビル14階141会議室 ■ゆりかもめ「テレコムセンター駅」より徒歩7分 神戸会場 2020年2月15日(土) 神戸クリスタルタワー3階クリスタルホール ■JR「神戸駅」から徒歩7分 ※お申し込みの方には受講証・会場地図をお送りします。申込書+受講料入金で受講証を発送/開場は開演40分前/プログラムの変更があることがあります。お問い合わせください。 |
プログラム |
---|
講義時間:10:00〜16:30(終了時間は前後します) 1.呼吸理解への入門編 1)呼吸を「換気」と「ガス交換」にわけて考えましょう 2)呼吸に関する略語:酸素・二酸化炭素・濃度・分圧などの表現方法と記号 3)パルスオキシメータが示す値をどう解釈すればいいのでしょう 2.呼吸生理の基本を理解する 1)換気量とPaCO2、PaO2の関係(電卓があれば便利です) 2)肺胞と血液の間のガス交換:シャントと死腔について 休憩:昼食は各自おとりください(12:10-13:00) ※持ち込まれた飲食後の容器等は、すべてお持ち帰りください 3.臨床に必要な酸塩基平衡の知識をマスターする:呼吸と代謝の関わり 1)酸性(アシドーシス)の意味、アルカリ性(アルカローシス)の意味 2)酸塩基平衡は二つの要素(二酸化炭素と重炭酸イオン)で決まります 4.呼吸不全の病態生理 1)「換気不全」と「酸素化不全」 2)混合不全とは 5.酸素投与器具による吸入酸素濃度の違い 1) 低流量酸素投与器具による酸素療法 2) 高流量酸素投与器具による酸素療法 6.ナースもできる肺の機能評価:血液ガスを“読む” 1)血液ガスの正常値 2)呼吸不全の型と血液ガス所見 3)演習で理解する |
※セミナーは1度に最大5件まで申し込み可能です |